長かったゴールデンウイークも終わり、次の大型連休といえばお盆休みですよね。
あなたもそれを楽しみに仕事に打ち込んでいるのではありませんか。
その反面、そもそもお盆っていつからだっけ?なんていう方もいると思います。
かくいう私もその一人なんですが。
そもそもお盆とはどんなものだっけ
お盆(おぼん)は、夏に行われる祖先の霊を祀る一連の行事のことです。
日本古来より伝わる祖霊信仰と、仏教とが混ざり合って我が国独自に行われてきたものです。
かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われました。
現在では太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われることが一般的ですね。
これは余談ですが、北海道の七夕は本州の七夕と行われる月が違ったりします。
お盆の期間中に、きゅうりやナスで動物をかたどったものを用意する風習があります。
そんな場面がよくドラマ・映画出てきますよね。
わたしは”鬼灯の冷徹”という漫画がとても印象に残っています。
その風習は故人の霊魂が、この世とあの世を行き来するための乗り物。
「精霊馬」(しょうりょううま)と呼ばれるものなんだそうです。
きゅうりは馬、なすは牛にみたてるのはあなたもきっとご存知ですよね。
もちろん選ぶ野菜にも意味があります。
きゅうりはご先祖様が馬に乗って早くこの世に帰って来られるように。
なすはお供物を牛に乗せて、ご先祖様があの世に帰るのを少しでも遅くなるように。
そんな願いが込められているようです。
折角この世に帰ってきたのだから、別れを惜しみながらゆっくり帰りたいですよね。
一般的な盆休みの期間とは
一般的にお盆の期間は、8月13日(盆の入り)から15日(盆明け)までの期間を言います。
ですから社会的慣習として、新暦の8月15日は平日であっても、休業する会社や休暇を取得する人が目立つというわけですね。
今ではお盆は祖先を祀る宗教的な面というより、国民的な休暇や帰省・旅行シーズンとしての「お盆」という側面があるようです。
帰省のついでにお墓参りなども行くこともあります。
しかしお盆休みのメインは休暇・帰省になっている気がします。
また地域によっては時期が違ったり、催し物も違うようです。
同じ日本とはいえ様々な文化があって面白いですよね。
例えば、お供え物。
定番は夏に旬を迎える果物ですね。
果物は手に取りやすいうえに、お供えをした後におさがりとしても見舞客にふるまえるので痛まずにもすみます。
余談ですが日本は古くから丸いものは「円」が「縁」を連想させることから縁起がいいものとされています。
お供え物には桃やスイカ・ブドウなど、丸い果物を選ぶと良いと言われているそうなんです。
あとは痛むこともなく長くおいておける、せんべいなどのお菓子もお供え物の定番ですね。
変わったところでは、甲信越地方や東海地方では仏前に安倍川餅。
北信地方(長野県北部)ではおやきをお供えする風習があるようです。
わたしも子供のころお墓参りに行き、お供えの果物をいただきました。
たしか梨を食べた記憶がありますね。
お盆休みを使って父がキャンプに連れて行ってくれたことを思い出しました。
あと盆踊りなんかは、各地のお盆の一大イベントですよね。
そして今ではおじいちゃんおばあちゃんが、帰省してきたお孫さんにお年玉ならぬ、お盆玉を渡す習慣も近年ではみられるそうです。
これなら実家に帰りたくもなりますね。
2019年のお盆休みは
2019年のお盆休みはなんと9連休になるんです。
8月10日は土曜日、次の日の8月11日は山の日は日曜日なので月曜日は振替休日。
そこからの13~15日は習慣通りお盆休みに入ります。
企業によっては16日もお盆休みに入るところもあり、有給休暇をとる方もいるのではありませんか。
そうすると、なんと9連休になってしまうのです。
ゴールデンウイークの再来ですね、なんとも羨ましい限りです。
お盆休みの前半は帰省してご両親や親戚・ご先祖様に会いに行くのもいいですね。
後半は思い切って、旅行に行くというのもいいですよね。
旅行は思い切って海外に行く、これもありですよね。
常夏の海なんて絶好の観光スポット。
それとも何もしないで家で過ごす、これもありかも。
積んだだけの本を読んだり、こつこつゲームを消化していく。
想像するだけで楽しそうな予感がしてきます。
9連休が取れる人は今から、予定をたてて見てはどうでしょうか。