七五三

11月15日「七五三」お祝の日はずらしても構わない?

毎年「七五三」のお祝いで、有名な神社は混雑します。

「七五三」当日の、混雑を考えるとうんざりしてしまいます。

参拝までの待ち時間も長く、何とかならないのでしょうか?

そこでお参りする日をずらし、すいているとき行いたいですよね。

この記事では「七五三」は、11月15日をずらしても構わないのかまとめています。

なぜ「七五三」は11月15日にお祝いするのか?

「七五三」をお祝いする日は、習慣的に11月15日とされています。

これは徳川家光が体の弱い綱吉の成長を気遣い、
神社に祈祷したのが11月15日だったと言う説有力です。

 

「七五三」のお祝が、庶民にまで広がったのは江戸時代からなのですね。

もともと五代将軍だった徳川綱吉が、息子徳松の成長を祝ったことが発端です。
それが「七五三」の習慣が、11月15日として現代に受け継がれたのですね。

 

このように伝統行事は、現代にも継承されています。
つまり昔も今も
子供の無事な成長を願う、親の気持ちに変わりはないということですね。

 

ではなぜ「七五三」の習慣がこんなに広まったのでしょう?

「七五三」のお祝は、なぜ庶民にまで広まったのか?

古くから伝えられている「七五三」の行事は、室町時代あたりが始まりのようです。

七五三は数え年の3歳で、男女とも髪を伸ばし始める「髪置きの儀」。
5歳で男児だけが袴を身に着ける「袴着の儀」。

そして7歳で女児だけが、着物を着る時に帯を付け始める「帯解きの儀」を祝います。
つまりそれらを合わせて「七五三」としたと言われています。

 

これら「七五三」の意味は、早く大人になって欲しい、
そんな願いが、込められていることはもちろんあります。

しかし昔は現代のように、医療が発達してはいませんでした。

つまり医療技術が未熟な時代だったわけです。
そんな時代でしたから、
子供が無事元気に成長することはが難しかったはずです。



そのような環境のなかで、無事に3歳まで育てば
庶民であろうとなかろうと、
自然と神様に感謝をし、更なる成長を願い祈祷したことでしょう。

 

ですから節目でもある5歳7歳も
同じようにお祝いしたことは、想像に難くありませんね。

その当時はいかに子供が無事に、
7歳まで成長することが難しかったか想像できると思います。

 

そんな子供にとっても親にとっても、「七五三」は大切な日です。
そんな習慣でしたから当然、庶民の間でも取り入れられたのに違いがありません。

そんな大切な「七五三」ですが、
お祝いの日にちはずらしても大丈夫なのでしょうか?

「七五三」お参りは、日にちがずれても良いのか?

基本的に「七五三」のお祝いは11月15となっています。
しかし一般的には、10月~11月までの間に行えば大丈夫といわれます。

ですから親の都合や子供の成長に合わせ、
都合の良い日を選びお参りする人が多いようですね。

しかし有名な神社では、参拝する家族連れが集中します。
中には長蛇の列ができ、待ち時間も長くなってしまいます。

 

せっかく晴れ着を着て、
「七五三」のお祝いにきているのですが、
記念写真を撮りたくても、小さな子供なら飽きてしまいますね。

これには子供も、ぐずったりして疲れてしまいます。

 

また地域によっては、11月に入れば雪が降る地方もあります。
そんな寒い場所に長時間いれば、
体調を崩してしまうとことだって考えられます。

 

そのような地方なら「七五三」のお祝いも、
時期を早めてもいいのではないでしょうか?

地域によっては臨機応変に、
事情に合わせた対応が必要ではないでしょうか。

子供にとっても、親にとっても、
「七五三」は最高の日になってほしいものですからね。

 

そのように考えれば、逆に12月でもいいのかもしれませんね。

12月になっても「七五三」のお参りは大丈夫?

日本にはたくさんの伝統行事があり、
お祝いの日にちなどは、かなり大らかに対応できるようになっています。

特に「七五三」のお参りは一年中受け付けている神社さえあります。
そうなると12月でも構わないことになりますね。

 

そこで紅葉シーズンにあわせ、12月に「七五三」をする家族もいるようです。
落ち葉などを踏みしめてお参りするのは、風流で趣があり素敵かもしれませんね。

 

また12月になると、お参りに訪れる人も少なくなります。
これなら有名な神社でも、混雑は避けられそうです。

祈祷や記念写真もスムーズに運び、
小さなこどもを連れていてもスムーズに終わりそうですね。

 

しかし12月といえば、地域によってはかなり寒い時期にあたります。
混雑を避けるといっても、あまり人がいない神社では寂しいかもしれませんね。

 

たしかに12月は、混雑しないことがメリットになりそうです。
しかし混雑していても、やはり11月がいいと考える人もたくさんいます。

なぜなら周りに同じような晴れ着を着た子供がいるので、
「七五三」のお祝いをしていると、実感することが出来きます。

 

もとろん12月でも寒さ対策が、十分できていればお祝いすることはできます。
でも11月の都合の良い日を選べれば、それに越したことはないですね。

【七五三の祝い】は11月15日に決まっているの?

-七五三

© 2024 うきうき情報