2020年小田原の梅まつりは、2月1日(土)~3月1日(日)に開催されます。
小田原の梅林、曽我梅林は、別所地区、中河原地区、原地区の3地区で構成されています。
曽我といえば歌舞伎でも有名な、曽我兄弟の仇討が思い浮かびますね。
曽我梅林の梅まつりは梅干はもちろん、近くで取れるミカンなどたくさんのお土産もあります。
#小田原市 の特産であり、#かながわブランド にも登録されている「#小田原梅」の #土用干し の時期がやってきます。
小田原梅の産地である曽我梅林一帯で、土用干しが行われる光景は圧巻です。#小田原 #小田原のチカラ #梅干し #梅干しの日 #梅 #odawara pic.twitter.com/xveRaFySRy— 小田原シティプロモーション (@odawara_promo) July 30, 2019
小田原に行くとつい買ってしまう「曽我梅林の梅酒」。曽我梅林産の青梅「白加賀」を日本酒で仕込んだもの。甘すぎずサラッとしていて、爽やかな梅の味が口いっぱいに広がります……全国梅酒品評会2016「日本酒梅酒部門」で銀賞を受賞。
製造元の石井酒造のHP。通販もあり。https://t.co/fHKkoKhC9M pic.twitter.com/pxxIbN6i4X
— みっちょん@足袋ーず (@micchoooin) August 28, 2019
休日にはいろいろなイベントも用意されて楽しい一日が過ごせますよ。
そこで曽我梅林のアクセスのしかたや、駐車場の情報などをまとめました。
小田原梅まつりアクセスの方法は?
曽我別所梅まつり会場
車またはJR御殿場線
曽我梅林は神奈川県小田原市曽我にあり、車で来る場合は東名高速大井松田ICから車で15分です。
公共交通機関で来る場合は、JR御殿場線の下曽我駅から徒歩20分ほどです。
富士急湘南バスの各駅からの発着
下曽我駅から富士急湘南バス(乗車約4分)→ 「別所梅林」下車(梅林まで約2分)
JR国府津駅 → 富士急湘南バス(約12分)「下別所」下車 梅林まで徒歩1
小田急新松田駅 → JR御殿場線(約25分)「下曽我駅」下車
JR/小田急・小田原駅 → 富士急湘南バス 6番乗り場「下曽我駅行」または「下曽我経由新松田駅行」(約35分)
また各駅からバスを利用する場合、梅まつりの期間中は臨時便も運行されています。
小田原梅まつり, 駐車場の情報
大きな案内図はコチラ
曽我梅林の梅まつりの期間中は、有料の駐車場が整備されます。
無料の駐車場もありますが、無料の駐車場は生活道路や、農道を利用しているため路上駐車になります。
無料の駐車場というよりも路上駐車ですから、休日ともなると停めるところもすぐになくなります。
そのため無料スペースを探す車で渋滞してしまいます。
毎年、土日の道路はご覧のとおりの渋滞。駐車場は空き待ちになってしまいがち。ですが、曽我梅林は駐車場にまで見事な梅が咲いています。会場だけでなく、町中が梅の花でいっぱい!できるなら駅から歩いて、至る所に咲く梅の花をお楽しみください♪ pic.twitter.com/YOVZZ7K82p
— 曽我別所梅まつり観光協会 (@soganosato) February 25, 2016
安心して楽しむのなら有料駐車場に停めて、ゆっくり梅林の中を散歩しましょう。
有料駐車場は一日500円ですから、一日楽しむのならリーズナブルな料金だと思います。
朝の9時から夕方4時頃まで係員が誘導してくれますよ。
私も曽我梅林へ行った時、駐車代をケチって無料スペースを探しました。
しかし分かりずらかった記憶があります。
うろうろしていては、観梅の人と行きかっていて危ないですね。
梅の花の見ごろの時期は平日でも混雑して、土曜日曜ともなれば近くの県道も渋滞するようですよ。
また今は農道への駐車も、黙認されていたるようです。
しかし2021年からは、別所梅林園内の農道無料駐車は出来なくなるようですよ。
農道への駐車は道路交通法違反であり、小田原警察からの要請ということでした。