夏の暑い日、どうしてもエアコンは必要ですよね。
特に、温暖化の影響などから年々気温も上昇傾向にあり、エアコンなしでは健康に過ごす事さえ危ぶまれる世の中です。
ところで、あなたのご家庭ではエアコンの室外機は日陰に設置されていますか?
それとも直射日光の当たる場所に設置されていますか?
日光が当たっている室外機よりも日陰に設置された室外機の方が、エアコンにかかる電気代が安くなり、省エネにつながると言われているようですよ。
エアコンと室外機の関係
最近の夏は、35℃を超える猛暑日が長く続くこともあります。
熱中症で倒れる人も多い事から、エアコンを設置するご家庭が増えていますよね。
今や、エアコンなしの生活は有り得ないと言っても過言ではありません。
でも気になるのは電気代ですね。
特に、エアコンの室内機に対して室外機は表にあっても必要なものです。
エアコンを使用するとき、部屋の中の熱くなった空気を外に排気するため、室外機が活躍してくれます。
この2つ装置は1本のパイプでつながれて1セットになっています。
その為、どちらか一方に不具合が生じると上手く稼働しない事になります。
その不具合を防ぐために、エアコンを取り付ける電気やさんは、室外機を出来るだけ日の当たらない場所を選んで設置しています。
でも中には設置場所を選ぶ事ができず、仕方なく直射日光の当たる場所に室外機を設置しなければならないときもあります。
そうなると、直射日光が当たっている室外機の温度は上昇してしまいます。
それを下げようとフル稼働することになりますから、より多くのエネルギーを必要とします。
つまり、普通よりも電気代が高くなるというわけですよね。
それに加えエアコン自体の劣化も、早くなってしまう事になります。
毎日の生活の中で省エネ対策を考えている人にとって、高い電気代は大打撃です。
やはり何らかの対策は必要ですよね。
室外機の日よけ対策
室外機は部屋の熱くなった空気を外に排気して、新しい新鮮な空気をエアコンに取りいれると言う循環の役目をしています。
この室外機が直射日光などの熱によって熱くなると、エアコンに送られる空気も熱くなってしまいます。
そのせいで室内を冷やすためには、より多くのエネルギーが必要になってしまいます。
そこで電気屋さんは、室外機を日陰に設置しています。
でも場所の関係などから止むを得ず、日光の当たる場所に設置してしまった場合は、日陰になるよう日よけ対策が必要になります。
普段は静かに稼働しているエアコンも、室外機に強い日差しが当たっていると、大きな音を出して運転しているのを聞いたことがあると思います。
たしかにエアコン代も、一日に換算すればさほど高い料金ではありません。
でもチリも積もれば山となると言うように、電気代がかさむことになり対策が必要になりますよね。
エアコン室外機にあたる直射日光を遮ることでエアコン効率がUP!真夏の電気代も節約できて家庭に優しい。#アイメディア #AIMEDIA #くらしのヒント #エアコン室外機 #室外機カバー #直射日光 #遮熱 #遮熱シート #日よけ #日よけ対策 #サンシェード #日よけシェードhttps://t.co/J8vivKjjbC pic.twitter.com/NW5iG8elTW
— アイメディア – くらしのヒント (@aimedia_net) May 31, 2019
RTJULY_MIRROR
今日もまた殺人的な暑さだけど、室外機に日除けのカバーを取り付けて直射日光を遮蔽したおかげで、エアコンの効きが違う。買って良かった。
こんなやつ。↓ pic.twitter.com/wS0veCw7ba— 育児に便利BOT3 (@ikujibenribot3) May 29, 2019
【売れ筋商品】 エアコン室外機の日よけパネル SX-010 1,448円 https://t.co/XwQNL1Vxn5 #工具専科 pic.twitter.com/dRpwB7XBbP
— 工具専科 (@diysenkabiz) April 25, 2019
対策としては、やはり日よけをする事が一番です。
ただ取り付ければよいと言うわけではなく、室外機に合った適切なサイズが必要になります。
また、四方を囲むような作りのものは、室外機の熱をこもらせる原因になってしまいます。
ですから四方を塞ぐような日よけ対策は、避けた方がいいです。
一番効果が望めるのは、日よけパネルと言われています。
日よけパネルは室外機に影を作りながら、風通し良く直射日光を遮ってくれます。
日陰となる部分を作ってあげる事が、やはり一番の対策になるようです。
取り付ける際は、電気屋さんに相談してみると良いかもしれませんね。
植物の日よけでエコ対策も
エアコンを取り付ける場合、室外機に日よけパネルを設置することで、直射日光から室外機を守る事ができます。
そして劣化も防止できるので、これはぜひ行いたい対策の一つです。
日よけパネルを設置ばかりではなく、他にもいろいろな対策も考えられています。
室外機にとって一番のロスは熱なので、直接室外機に日光が当たらないようにすることが理想です。
これは日よけパネルだけではなく、すだれやよしずなどでも日光をさえぎる事が考えられます。
すだれやよしずは風通しも良く、おすすめの対策です。
また小学校などで直射日光が窓ガラスにあたらないようにと、ゴウヤなどの植物を使った日よけ対策を実施しているところもありますね。
風通しも良い上にゴウヤも食べられる事から、かなりのエコ対策に繋がっているのではないでしょうか。
ゴーヤに支柱立てたよ😄
今年もいい日よけになってね!
食べるのは苦手だけど
ゴーヤも収穫したーい😁親づる摘心した方がいいよね? pic.twitter.com/VnMsxIkbBF
— わっくん (@wakdonaldo) May 29, 2018
事務所のベランダで話題作り&日よけ目的でゴーヤのカーテンを行っています。まだまだ隙間!だらけですが、今朝15センチくらいに育ったゴーヤを発見!梅雨が明けるまでに何とか隙間が無くなれば〜今日明日にも明けそうですね… pic.twitter.com/UeL69Ocg2K
— みのりんぱぱ (@Kentaro_Sugita) July 23, 2016
今日5/8は #ゴーヤの日 ✨✨#ゴーヤ などツル性植物をカーテン状に育てて日よけにする #緑のカーテン に挑戦しませんか?暑い夏を涼しく過ごせますね😎
緑のカーテンの表と裏では、最大2.4度の温度差が出たそうです✨すだれや断熱シートより効果があり💡( #名古屋市 調べ)https://t.co/1XatPnwXWN pic.twitter.com/ji16gsr2Dj
— 海と日本プロジェクト in 愛知県 (@uminohi_aichi) May 8, 2019
そのほかにも見た目も涼しそうな朝顔の日よけ、先ほどの例のすだれやよしずのように、植物素材を使ったエコ対策もおすすめできます。
この夏こそ、室外機は日よけなどで守り、上手なエコ生活をしてみてはいかがでしょうか。
エアコンの清掃なら
ベアーズのエアコンクリーニング
以上、エアコンの室外機は日よけでエコ対策についての解説でした。