七五三

「七五三」いつお参りに?早生まれの子供はいつお祝いをするのか。

「七五三」のお参りは、子供の成長に感謝すると同時に子供の将来を祈願する伝統行事です。

ですから11月15日は3歳、5歳、7歳になった子供を連れて神社にお参りに行きます。

お参りを行う同学年の子供を持つ親同士なら、時期を合わせて一緒にお参りすることも出来ますね。

これが早生まれの場合だと、同じ学年でも年齢にバラツキがあります。

そこで今回は、「七五三」の年齢の計算方法や早生まれの子供の祝いなどについてまとめました。

「七五三」は何歳でお参りに?

「七五三」が広く庶民に広がったのは江戸時代と言われています。
「七五三」お祝いは、もともとの儀式が室町時代からあったものです。

3歳で祝う「髪置きの儀」、5歳で祝う「袴着の儀」、そして7歳で祝う「帯解きの儀」の3つが「七五三」のお祝いです。
現在は「七五三」のあり方も、様々に変化してきています。

3歳になると男女ともに、元気で無事に育ったことへの感謝のお祝いをしました。
髪置きの儀は大人の仲間入りをする準備として、髪を伸ばし始めるという儀式です。
ですから3歳になると、男児も女児もどちらもお祝いをします。

5歳で祝う「袴着の儀」は、男児が初めて袴を身に着ける儀式なので男児のみがお祝いをします。
そして7歳の「帯解きの儀」は、女児が着物を着る時に紐ではなく初めて帯を結ぶ儀式です。

これが江戸時代になり、広く庶民にも伝わり「七五三」の慣習として定着しました。
今では男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳になったら「七五三」のお祝いをするのが当たり前のようになりました。

現在、「七五三」のお祝いは、満年齢で祝う事が多いように感じます。
しかし「七五三」のような伝統行事は、数え年で祝うのが本来の姿のようです。

数え年の計算法は

ゴロ合わせから「七五三」の年齢は、3歳・5歳・7歳と言う事は解りますよね。
元来、「七五三」は数え年で行われていたという習慣がありました。

しかし、現代は満年齢が数えるのが主流であり、数え年はあまり馴染みがなくなってきました。
昔は、冠婚葬祭に関わる全ての祝い事は、数え年で行われていました。

子供は産まれたとき既に1歳とみなし、年が明け元日になると1歳年をとると考えていたようです。
確かに、お年寄りはお正月を迎えると決まって「また1つ年をとりましたね」と言う人は多いです。
これは数え年の慣習が身についたなごりなのでしょうね。

満年齢は、現代人が一般的に使う方法で、自分の誕生日がくる毎に1歳年をとります。
つまり生まれた時点では、0歳ということになります。

当然、数え年と満年齢では差が生じてしまうので、「七五三」のような伝統行事を祝う場合は迷う人もいるようです。

そこで、数え年の計算法ですが、12月31日生まれの場合。
12月31日が来ると満1歳なので、年が明けた1月1日以降は、1+1数えで2歳と言う事になります。

つまり、満年齢に1歳を足した年齢が数え年になるというわけですね

早生まれの子供はいつお祝いをするのがベストか?

同学年でも1月1日~4月1日までに生まれた場合は早生まれとしています。
4月2日生まれの子供とは、同じ年に生まれても約1年の開きがありますよね。

その為、他の子供よりも1年早く入学することになるので早生まれと呼ぶようです。
同じように「七五三」のお祝いをするタイミングも、数え年にすると同学年の子供よりも1年の開きがあります。

特に3歳のお祝いでは早生まれの子供は、2歳で「七五三」を祝う事になります。
親としては同学年の子供と、同じ年に行いたいと思うのが自然かもしれません。

または近い兄弟姉妹がいれば、一緒に祝ってあげたいと思いますよね。
2歳と言えばまだイヤイヤ期でもあり、成長過程でも言葉を理解し始めるのは3歳からと一般的にも言われています。

ですからせっかくの「七五三」参りでも、ちゃんと落ち着いていられるか、記念写真も泣いて大騒ぎにならないかと心配ですよね。

そうすると「七五三」の祝いは、子供の成長や性格などを考えて決める事がベストであり、特に3歳のお祝いは1年伸ばしても良いのではないでしょうか。

「七五三」のお祝いは子供が主人公です。
成長に感謝し元気でと祈願する事が大切で、形式や年齢にこだわらなくても良いと言えます。

「七五三」には親子が笑顔で、晴れの日を迎えられますようお祈りいたします。

[keni-linkcard url="https://yukibe.work/archives/2474" target="_blank"]

-七五三

© 2024 うきうき情報