七五三

2020年【七五三】のお祝いするなら何日がよいか?

毎年11月15日は神社で、千歳飴を持った晴れ着姿の子供たち見かけます。

「七五三」は必ず11月15日に、お参りするものなのでしょうか?

しかし神社の混雑や仕事の都合などを考え、1ヵ月ほど前倒しでお参りすることもあります。

つまり「七五三」のお参りは、いろいろ事情によって決めることも多いようですね。

ではいつ「七五三」のお祝いをしたらよいか、迷わられることも多いと思います。

そこで2020年に「七五三」のお祝いはいつが適当かまとめました。

【七五三やお宮参り】いつお祝いすればいいの?日にちは前後しても大丈夫?

2020年「七五三」のお祝いするのに最適な日は?


そもそも「七五三」のお祝いは、江戸幕府の将軍であった徳川綱吉から由来しているようです。
つまり長男徳松の健康を祈り、11月15日に神社にお参りした事例が「七五三」の始まりと言われます。

ですから毎年11月15日は、「七五三」を祝う日として一般的に周知されています。
しかし2020年の11月15日は、日曜日で仏滅の日になります。

お日柄としては、あまり喜ばしい日取りではないようですね。

「七五三」はお祝いごとですから、出来ればお日柄の良い日にちを選びたいところですね。
そのような事を考えると、翌日の11月16日は月曜日ですが大安になります。
縁起を担ぐのであればこちらのほうが、お日柄としては良いと言えますね。

おそらくこの日あたりが、お参りで集中すると考えられます。
神社や写真館、又はレンタル衣装店などは混雑が予想されますね。


つまり2020年の「七五三」詣ではコロナ禍とはいえ、
10月~11月の土日祝日で、大安が重なるような日は混雑が予想されます。

もし混雑を避けるなら、仏滅ですが11月15日にお参りする。
またはお日柄に関係なく、別の日にちを選ぶかで判断すると良いと思います。

参考までに主な日取りは以下の通りです。

・10月25日(日)と10月31日(土)は、大安吉日
・11月6日(金)は、大安
・11月12日(木)は、大安
・11月16日(月)は、大安

以上ように11月15日前後の、お日柄の良い日は、
土日祝祭日を選べば、混雑が予想される日にちになりそうです。

また10月~11月は季節の変わり目でもす。
特に今年は新型コロナもあり大人も子供も、体調を崩しやすい時期にもあたります。

ですからご家族全員、元気で「七五三」をお祝いするためには健康管理必須ですね。
今年は混雑を避け、お参りには無理のない日にち選ぶのが良さそうですね。

しかしなんで男の子と女の子では、お祝いする年齢が違うのでしょう?

なぜ男女によって、お祝いをする年齢は違うのか?

「七五三」の慣習も古くは、室町時代から行われていたと伝えられています。
それが江戸時代になると、庶民にも広く伝わりました。

そして、3歳では男女とも髪置きの儀
つまり(男女共に3歳になると髪を伸ばし始める)が行わられるようになりました。

また5歳では男児が初めて袴を身に着ける、袴の儀(着袴の儀)が行われます。
この儀式は男の子だけの慣習として行われています。

一方女児は7歳になると本格的な着物の帯をつける、帯解の儀の儀式が行われます。
こちらの儀式は、女児だけの慣習となったと言われています。

そこで女児は「七五三」で祝う年齢は3歳と7歳で、男児は3歳と5歳で祝います。

しかし今では和装ばかりではなく、洋装でのお参りも多くなっています。
現代はあまり慣習にとらわれず、子供の健康と成長を願って「七五三」を祝う家族も増えているようですね。

またお祝いする年齢は決まっていますが、歳の数え方に決まりはあるのでしょうか?
古い風習では数え年ですることもあるようですが、満年齢でするものなのでしょうか?

七五三お祝いの年齢の数え方は?

昔は何かの祝い事を行う場合は、数え年で行う場合が一般的でした。
つまり産まれた時に既に1歳とみなされ、お正月を過ぎると更に1歳、歳をとる計算になります。

例えば12月31日生まれの場合は、
12月31日で既に1歳となり、次の年の元旦を過ぎると数え年で2歳となります。


「七五三」を祝う場合、数え年で行うのと満年齢で行うのでは少し違ってきます。

現代では満年齢が主流になってはいますが、
伝統行事でもある「七五三」はやはり数え年で行う場合が一般的とされています。
2020年の場合、以下のようになります。

今年「七五三」のお祝いする方は、是非参考にしてみてください。

満年齢

・満3歳・・・2017年生まれ(平成29年)
・満5歳・・・2015年生まれ(平成27年)
・満7歳・・・2013年生まれ(平成25年)

数え年齢

・数え年3歳・・・2018年生まれ(平成30年)
・数え年5歳・・・2016年生まれ(平成28年)
・数え年7歳・・・2014年生まれ(平成26年

このように満年齢、数え年齢とどちらで祝っても特に問題はありません。
しかし地域や神社によっては、定められているところもあります。

そのあたりは、神社で確認してからお参りするのが良いかもしれませんね。

歳の数え方についてはコチラの記事を参考にしてください。

「七五三」いつお参りに?早生まれの子供はいつお祝いをするのか。

-七五三

© 2024 うきうき情報