日本の伝統行事でもある七五三は、古くから子供の成長を祈願する年中行事として現在も受け継がれています。
毎年晩秋になると神社などではお祝いをする家族連れで一杯になりますね。
七五三の千歳飴を持った、可愛い子供たちの姿を見るとつい顔が綻んでしまいます。
でも七五三の習わしを改めて考えてみると、日にちやお祝いをする年齢など様々で、良く解かっていない部分もありますよね。
そこで七五三をお祝いする日にちや、お祝いをする年齢についてまとめてみました。
目次
七五三のお祝いは11月15日だけ
一年を通して日本には様々な行事があり、そのほとんどは感謝や願い、又は記念日などにあたります。
特に七五三は、わが子の無事な成長を願う親の思いが込められていますよね。
わが子の成長と喜びを神社に報告し祈願する、「七五三詣」の慣習は古くは、室町時代から受け継がれていると言われています。
そして七五三のお祝いは、11月15日とされてきました。
そもそも11月15日に、七五三のお祝いを行うようになったのはいつのことなのでしょう?
七五三のお祝いが11月15日になった由来
11月15日にお祝いするのは、徳川家光がわが子の徳川綱吉の健康祈願を行った日と関係しているようです。
昔は医療技術も現代ほど発達していなかった事もあり、子供が7歳まで無事に成長する事が難しい時代でもありました。
特に幼い子の死亡率が高く、3歳~7歳までに無事元気でいられた子供は「神の子」と呼ばれたほど難しいとされていました。
徳川家光の息子である徳川綱吉も幼少期から体が弱く、病床に臥せっている事が多かったようです。
そのため息子の成長を心配した家光が、11月15日に神社で祈願したところそののち、元気に無事育ったと伝えられています。
その事例が江戸幕府五代将軍になった、徳川綱吉の時代へと継承される事になったのですね。
綱吉が息子徳松の健康を毎年11月15日に祈願する事で、その日を七五三の日と定め、広く庶民の間でも行われるようになったと言われています。
七五三のお祝いは都合の良い日を選べばよい
しかし現代では11月15日と定められていても、必ずしもその日にお参り出来るとは限りません。
小さな子供のことですから、体調や神社の混雑なども考慮しなければならないときもあります。
ですから今では「七五三詣で」も、11月15日にこだわる習慣も薄れているようです。
「七五三詣で」も10月下旬~11月下旬の都合の良い日に、近くの神社でお参りしても特に問題はないようですね。
男児は何歳でお祝いをするのか?
七五三のお祝いは、子供のいる家庭では一般的に行われている行事ですが、女の子と男の子では少し違いますよね。
これは昔からの慣習にあり、幼い男の子も女の子も共に3歳まで病気をしないで育ってくれた事に親たちは感謝したものでした。
そのため3歳では男女共に元気に育ってくれた事に感謝し、5歳は男の子だけを祝い、7歳は女の子だけを祝うとされています。
しかし男の子は昔から「家督を継ぐ」と言われた事を考えると、3歳、5歳、7歳と全て祝うのが一般的と考えてしまいますよね。
しかし男の子は5歳を境に袴を身に着けるため、「袴着の儀」としての儀式を受ける事から5歳で祝うとされています。
やはり袴を身に着けると言う事は、大人の仲間入りとしての意識を高める事にもなりますよね。
いつまでも甘ったれてはいられないと言う心境にもなりますよね。
しかし現代では5歳では早すぎ、厳しいも思います。
昔は男児と言えば、武士として生きていく時代でもあったので、甘えは許されなかったのでしょうね。
お祝いをする年齢は満年齢で、それとも数え年でするの?
七五三と言えば、3歳、5歳、7歳になった子供のお祝い事と誰もが認識していると思います。
でもお祝いをする年齢は満年齢で行えばよいのか、それとも数え年で行えばよいのかで迷う事もありますよね。
昔はほとんどの祝い事は、数え年で行われていました。
現在でも伝統行事の多くは、数え年を使う場合が多いようです。
しかし地域や家庭によっては、満年齢で行っているところもあります。
満年齢であっても数え年であっても、神社の指定がない限りはどちらでも問題はないようですよ。
大切な事は、子供が元気に成長してくれたことへの感謝と今後の成長を祈願することにありますね。
ですからお祝いには、気持ちの良い秋晴れの日を選び「七五三詣で」に行きたいものですね。
以上、七五三のお祝いする日にちや、年齢についてまとめました。