季節

【一度始めたお歳暮‼】いつまで贈り続ければいいの?

わたしたちには日頃の感謝の気持ちを伝える為、古くから贈り物をする慣習があります。

特に一年の締めくくりとして日頃の感謝と来年へのご挨拶を兼ねた「お歳暮」は、お盆の時期の「お中元」と一緒に多くの方が行っています。

しかし長く贈っていた方が亡くなってしまった場合や、顔を見る機会も少なくなってしまった場合など、お歳暮を贈るか贈らないかで悩んだりすることはあります。

そこで今回は、お歳暮はいつまで続けるのが一般的?また、やめるタイミングなどについてまとめました。

お歳暮はいつまで続ければいいのか?

お歳暮は一年に一度、日頃の感謝を伝えると同時に来年のご挨拶を兼ね、年末に贈り物をする、日本では古くから行われている慣習です。

そしてお中元を贈った相手にはお歳暮も贈るのがマナーであり、一度贈り始めたら特別な事がない限り、続けるのが常識と思われています。

その為いつまで続けるかについては、期限に決まりがないので困る人も多いようです。

しかしお世話になったからと言って、その都度お歳暮やお中元を贈ってしまうと、毎年のように贈り物が増えて行く事にもなります。
そうなると自分だけでなく、相手の方にも負担を掛ける事にもなってしまいます。

1回限りの付き合いの場合であれば「お礼」と言う形にして熨斗紙を付けずに贈るのが良いのではないでしょうか。

また若い人が贈り物を始めるきっかけには、結婚式などの場合が多く、お世話になった仲人に対し、初めてお中元やお歳暮を贈ると言う場合がほとんどのようです。

その場合本来であれば仲人は、親も同然と言われていたように長く贈り物をするのがマナーと考えられてきました。
しかし現在のように頼まれ仲人の場合は、3年を目安に贈るのが一般的と言われています。

普通お中元やお歳暮に対する期限は決まっておらず、特別な事情がない限り、続けてきました。
これではこちらが贈り物をする事で、相手の方にも気を遣わせてしまう事にもなります。

お歳暮をやめていくタイミングは?

お歳暮だけでなくお中元も同じように、日頃お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える機会は数多くあります。
しかし長い人生の中では大切な人との出会いは多く、また付き合いも増えて行くものです。

その都度、感謝の気持ちとしてお歳暮を贈るとなると、大変な事になりますよね。
やはり止め時と言うタイミングがあってもよいと思いますが、突然辞めてしまえば相手にも心配をかける事にもなりますね。

その為タイミングとしては、先様が亡くなられた場合や贈る相手が転居、或いは勤務先を辞めた場合などが止め時のタイミングとしては良いかもしれませんね。

またビジネスシーンでは、仕事の付き合いが薄れてから3年後くらいが止め時と言われています。
しかし、お中元やお歳暮のやり取りがなくなったからと言ってそこで遮断してしまうのは少しさびしい感じもします。

代わりに暑中見舞いや年賀状などで近況報告や、贈り物をやめる旨などを伝えれば相手の方にも気持ちが十分伝わると思います。
これも日本人ならではの優しさであり、気遣いと言えるのかもしれませんね。

どのようにお歳暮をやめていけばいいか?

お歳暮をやめると言う事は、何気にお付き合いをやめるとも取れますし、やはり急にでは何かとトラブルにも繋がりますよね。

そこでやめる方法としては、徐々に進める事が良く、段階を踏んで行うのが一番良いと思われます。

・お中元とお歳暮の両方を贈っていた場合は、お歳暮だけの贈り物にする。
・お歳暮の金額を例年よりも低額にする
・お歳暮を贈らない代わりに年末の挨拶状を送りその年の感謝などを伝える。

このように徐々に段階をふむことで相手の方も納得すると思います。
止めるとき一番大切な事は、今までの贈り物が「虚礼(見かけばかりで心がこもっていない)」にならない事です。

ですから贈り物をやめても、挨拶状は忘れずに送るようにしましょう。

-季節

© 2024 うきうき情報