お月見には月見団子と、ススキは付き物と言う観念が、どなたにもあると思います。
月見団子の意味も分からず、無意識に用意していますが飾る本当の意味をご存じでしたか?
またお団子なども何気なく飾っていますが、食べたい分だけ並べて、なんてことになっていませんか。
実はお団子の数にも、決まりがあるようですよ。
そこで今回はお団子とススキを飾る理由と、お団子の数についてまとめてみました。
[keni-linkcard url="https://yukibe.work/archives/2222" target="_blank"]
お月見に飾るお団子とススキにも意味はある
お月見と言えば「月見団子とススキ」と言うように、現在では当たり前のように用意するご家庭は多いですよね。
しかし元々は収穫祭の意味を持ち、その年の豊作を神様に感謝すると言う意味が込められたものでした。
もともと旧暦8月15日の、十五夜に行われた収穫祭には、里芋や豆類などが供えられる事が多かったようです。
その為「芋名月」と言う別名もありました。
またその年に多くの米が収穫できたとして、白くて丸い形をお月様に見立たて、団子を供えるようになったと言われています。
また月の満ち欠けを人の生き死と掛け合わせ、不老不死を意味するとものとして月をみたてていました。
そこで同じ丸い団子を食べる事で健康に過ごす事ができると考えたようです。
これ等は秋の七草と一緒に供えられたものですが、現在はススキが飾られるようになりました。
これは単純にススキの穂先が、稲穂とよく似ている為と言われています。
つまり十五夜である旧暦で8月15日頃はまだ稲穂は育たない為、よく似たススキを用いただけの事のようですね。
またススキは魔除けの意味を持つとも言われています。
そんな事も飾る理由にあるのかもしれませんね。
お月見の風習はいつ頃から
お月見はもともと中国から伝わったもので、日本では平安時代の貴族の間で広まりました。
それが江戸時代より農民の収穫祭と結びついたことで、神様に豊作の感謝の意を捧げるとして行われるようになったようです。
特に旧暦の8月15日の満月は中秋の名月と呼ばれるほど、その年に出る満月の中では最も美しい月と言われています。
一年を通して満月は12個、或いは閏年であれば13個あり、そのうちの一番きれいな満月を鑑賞するのが十五夜になります。
昔の人は、そんな月を見て俳句や歌などを詠み、御供え物を食べながら酒を酌み交わすなどして風流に楽しんでいたのでしょうね。
お月見の団子の数は決まっている
現在は十五夜に飾る団子といえばみたらし団子や、胡麻、又はこしあんなどの平べったい団子を飾る事が多くコンビニでも購入できます。
しかし昔は各家庭で手作りした物がほとんどで、各地方によっても団子の種類も様々でした。
また十五夜から月遅れの旧暦9月13日だと、新暦で10月13日前後になります。
この頃の満月は十三夜と呼ばれ、十五夜に次いで美しい満月と言われています。
その為この日にお月見を楽しむ風習もあり、御供え物も栗や枝豆など多い事から栗名月や豆名月の別名もあります。
また団子を作る数などは、その年に現れる満月の数の分だけ作るようです。
普通は12個で、閏年が入った場合は13個作ります。
また十五夜であれば15個、十三夜であれば13個と言うようにその年や満月の日に合わせて作る場合が多いようです。
ちなみに団子の盛り方などは、団子の最先端が天に近い事から神様のいる天に通じると考えて、ピラミッド型のように山形に盛る形が多いようです。
つまり神が宿る天に直接通じると言う事から、感謝の気持ちが届きやすいと考えたからなのでしょうね。
現在は太陽や月、そして地球との関係も誰もが学んで知る事は出来ます。
しかし昔はなぜ空に太陽があり、夜になると代わりに月が浮いているのだろうと不思議に感じたことでしょうね。
まして月は三日月や半月、満月と姿を変え、繰り返します。
そして朝になると太陽と交代すると言うように、人々にとっては神秘的な存在でしかなかったとも言えますよね。
現代では時代も進歩し宇宙旅行にも行けると言う世の中になりました。
しかし全てを解明するよりも、不思議なままにロマンを感じている方が幸せだったかもしれませんね。
[keni-linkcard url="https://yukibe.work/archives/1989" target="_blank"]