最近では通信機器の発達に伴い文字を書く人も少なくなり、お歳暮などの御礼もメールや電話で済ませてしまう人がほとんどのようですね。
その為お歳暮などを受け取った場合でも、本来のマナーを知らずに過ごしている人が多く見受けられます。
基本的な事を見逃してしまい思わぬ失敗で後悔することも多いようですよ。
そこでお歳暮の御礼状を出すときのポイントとマナーについてまとめてみました。
お歳暮を頂いた場合の御礼状のポイントは?
年の瀬のご挨拶として毎年のように贈られてくるお歳暮は、ありがたいと言う気持ちでいっぱいになります。
ですから早く感謝の気持ちを伝えたいと、連絡を入れる人は多いですよね。
特に最近は通信機器などの普及により、メールや電話で簡単にお礼の気持ちを伝える事ができる世に中になりました。
もちろん御歳暮に限らずお中元でも同じことですが、頂いた場合は時間を空けず直ぐにお礼の気持ちを伝える事がポイントになります。
しかし最近では頂いた場合、本当のマナーを知らずに過ごしている人が多いようですね。
本来お礼は縦書きにした御礼状で伝える事が、正式なマナーです。
お歳暮を頂く時期は年末の忙しい時にさしかかるので、遅くても2~3日以内に出すのが常識のようですよ。
特に目上の方にお礼を伝える場合は、親しい間柄とは違い相手を尊ぶと言う意味からも、縦書きした御礼状を送るのが良いと言えますね。
また電話で先に連絡を入れた場合でも、改めて御礼状を送り感謝の気持ちを伝えればより丁寧な印象を与える事にもなります。
お歳暮の礼状は『はがき』でもいいのか?
御歳暮やお中元などが届いた場合、届いたと言う事と感謝の気持ちを伝える為にも、お礼状を送る事は大切です。
一般的には手紙かハガキで出す場合が多いですよね。
しかし御礼状と言うと硬いイメージもあり、特に筆不精の人などは文字を書くことに躊躇いもありますよね。
しかも最近は文字を書くと言う機会が少なくなり、手紙そのものも薄れてきた慣習とも言えます。
その為今では電話やメールで、簡単に済ませてしまう事が多いわけです。
しかし目上の方にはお礼状を使って、感謝の気持ちを伝いたいものですよね。
その場合は手紙よりもハガキの方が書きやすいと言う事で、ハガキでお礼を伝えても良いとされています。
マナーとしては縦書きの手紙で、感謝の気持ちを伝えるのが正式とは言われていますが、大切な事は「ありがとう」と言う感謝の気持ちを伝える事にあります。
ですからハガキでも十分気持ちは伝わると思いますよ。
御礼状のマナー
御歳暮を頂いた場合は、お礼の気持ちを相手に早く伝えたいですよね。
ですから御礼状は出来るだけ早く送るのがよく、その礼状の書き方にもマナーがあります。
基本的には、頭語、時候、結語と言う流れがセットになり、頭語と結語を単体で使用することはマナー違反と言われています。
例えば、一般的には「拝啓」から始まった場合は「敬具」で締めくくります。
これが目上の人へ出す場合は、「謹啓」から始まり「謹言」で締めくくると言うようにセットで使うようになっています。
そして頭語の後は時候を書きますが、一般的には月の季節や天候に応じた季語などが使われる事が多いようです。
その後に現在の近況報告や、相手の方への健康を気遣った文面などへ移ります。
このように基本的な御礼状の書き方と、マナーを覚えておくことでスムーズに御礼状も出せるのではないでしょうか。
御礼状の文例などに困ったら
御礼状の基本的なマナーを分かっても、頭語や時候、そして結語だけでは文章になっていませんよね。
それだけでは内容的にも乏しく、御礼状を頂いた側としても感謝の気持ちが伝わらない場合が多いと思います。
もし文例に困った場合は、以下の事を考えて書くとスラスラと書けるかもしれませんよ。
① 挨拶の言葉
② 品物を頂いた事への御礼と感謝の言葉
③ 頂いた事に対して自分の感想を伝える言葉
④ 自分の近況報告やこれからも長い付き合いが出来るようにとお願いするする言葉
⑤ 相手の健康や躍進することを願う言葉
⑥ 日付と差出人名
一般的な文面の流れとして「起承転結」を意識して書くと言う事は、あなたも存じだと思います。
それでも具体的な内容がなければ、お礼状としてはなかなか難しいと思います。
文例のように具体的に書かれると、よりまとまりのある文が組み立てやすいと思います。
是非今年はメールや電話だけでなく、ハガキでも御礼状を送って見てはいかがでしょうか。